- どこに何があるのかわからなくなることがよくある
- スッキリした部屋にしたい!
- 急な来客に慌てたくない
- 毎日の掃除をもっと楽に時短したい

どうもRISAKIです!

この悩み、めっちゃ分かります!
かく言う私もズボラ主婦代表なので★

自慢して言うことちゃうよ??
でも、家の中めっちゃスッキリしてるよね?どうしてるん?

実はちょっとしたことで、掃除しやすくなったんよね~!
というわけで「掃除しやすい部屋作りのコツ」を紹介していきます★
お部屋を掃除しやすくするコツ3つ

- 床にモノを置かない
- モノが帰る場所をつくる
- 掃除する時間を朝にする
たったこれだけで毎日の掃除がグンっと楽に、そしていつでもキレイな部屋をキープすることができます。
とってもカンタンなのでぜひ試してみてくださいね♪
床のものを置かない
1つ目は「床にモノを置かない」です。
実はこれ、意外と床にモノを置かないようにするのが難しいんです。
ついつい横にポーンっとか、テーブルの下に「とりあえず後でいっか~」と置いてしまいがちなので。
床にモノを置かないようにするために、一番手っ取り早い方法が収納できる場所を増やすこと!

うちではカラーボックスが大活躍してるよ!
今はプチプラだったり便利なモノが増えているので、それを最大限有効活用するのがおススメです♪
カラーバリエーション豊富なカラーボックスだと、部屋のインテリアに合う色を見つけやすく、省スペースで収納を増やすことができます。

私はアッシュグレーのカラーボックスを愛用中
とりあえず収納でテーブルの下に引き出しを設置しちゃうのもアリです。
テレビのリモコンなどもなくなりにくくなり、いつでもすっきりとしたテーブル上を保つことができます。
部屋の隅にカゴを置いておくのも床にモノを置かなくするにはおススメです。
大きめのかごを用意しておけば、ポイポイ~と放り込むだけで部屋がスッキリしている状態を保てますし、カゴならインテリアの一部としてお部屋に置きっぱなしでも違和感がありません。
中味を見えないようにおしゃれな布でフタをしておくと、急な来客時にも対応できます。
モノが帰る場所をつくる
2つ目は「モノが帰る場所をつくる」です。
モノが帰る場所をきちんと作ってあげることで、「モノが迷子になる」ということを防ぐことができます。
また、片付ける場所が決まっているので片付けやすく、必要な時にすぐにサッと取り出せるのもポイントです!
そんな時はおしゃれなメディスンボックスを定位置として用意してあげると◎!
インテリア性のあるものなら見えるところに出しっぱなしにしていてもOK、欲しい時にすぐに手が届く場所にいつでも置いておくことができます。
綿棒や爪切りなどの日用品は、ふた付きの小物収納を使うことでスッキリと収納することができます。
こちらも見えるところに置いていても◎なインテリア性の高いものを用意するのがおススメ。
他にもペン類など、ボックスの種類を揃えて並べて収納しておくと、必要な時にすぐに必要なものを取り出すことができます。
収納棚をあえて先ほど紹介したカラーボックスなどにして、魅せる収納でリビングに設置しておくと、片付けも使い勝手も良くなりますよ♪
いちいちフタを開けて中身を確認するのがめんどくさい!!
という方におススメなのが、ラベリングをしてしまうことです。
何が入っているかをタグにスタンプして、後はラベルを付けるだけ!
これで家族もみんなモノの場所がわからない、この箱には何が入ってるの??とならずに済みます。
掃除をする時間を朝にする
3つ目は「掃除をする時間を決める」です。
これも私が実際にやっている方法で、朝のうちに掃除を終わらせてしまいます。
私は3人の子どものうち、長男と次男が学校や幼稚園に出かけたすぐ後に掃除をしています。

理由は単純!子どもが3人家にいる間よりも1人だけの時の方がスピーディーに掃除が終わるからです(笑)
朝掃除をすることで一日気分よく過ごせますし、寝る前に散らかされても、明日の朝にはまたリセットされてるからいいや~と気分的にも違います!
今までは時間なんて決めていなくて、空いた時間にやっていたのですが、急な来客の時に本当にピンチに陥ったことがあるんですよね。
うわ!こんな部屋に他人様をあげられない!って。
でも朝に掃除をすることを習慣づけるようになってからは、そんなピンチに陥ることはなくなりました★
持っていると便利で、いつでも手の届くところに置いておきたい掃除アイテムは、断トツでフローリングワイパーです。
ちょっと汚れてもコレでサーっとお掃除完了。
子どもたちのお菓子の食べかすもサーっと一か所に集めて楽々お掃除。
本体・フローリングワイパースタンドともにデザイン性の高いものを選べば、リビングや人目に付くところに出しっぱなしにしていても大丈夫ですよ!

フローリングワイパーは掃除をちょっとサボりたいときにも大活躍してくれるよ!
子どもがいる家庭でもできるの??
実際うちにはやんちゃ盛りの子どもが3人いますが、ある程度来客事も対応できるようにキレイをキープすることができています。
と、いうのも子どもとのルールも決めているからです。
- おもちゃの帰る場所を決める
- 次のおもちゃで遊ぶときは先に遊んでいたおもちゃを片付けてから
- リビングではおもちゃで遊ばない
まぁ、言わないとやってくれない部分もあるので、ここは根気よく習慣付くまで粘ります(笑)
あとは、子ども部屋もおしゃれにすることも効果が高いと思います。
とくに女の子だと、おしゃれなものが大好きなので、自分の部屋がおしゃれだとその状態をキープしたい!というこだわりまで出てくるようになることもあるんです。
子どもともキレイのあり方を共有して一緒にやっていくのが、コツかもしれません。
たった3つのコツでいつでもキレイなお部屋を!
いかがでしたか??
たった3つのコツで、今まで大変だった掃除がグンっと楽になり、いつでもキレイな部屋をキープすることができますよ!
- 床にモノを置かない
- モノが帰る場所をつくる
- 掃除する時間を朝にする
どれも簡単なことなのでぜひ試してみてくださいね♪

ではまた次回!
コメント
[…] […]