2020年7月1日から、全国で本格的にレジ袋が有料化になりました。
慌ててエコバッグを購入した人も多いのではないでしょうか?
そこで今回はエコバッグの複数持ちのススメ!と、つい持ち歩きたくなっちゃうお気に入りのエコバッグを見つけるための情報をお届けしていきます★
- シーン別おすすめエコバッグ
- エコバッグを選ぶポイント

どうもRISAKIです!

今回はエコバッグということやけど…ついつい持ち歩くのを忘れちゃうこともあるんよね。

そうそう、あとは柄ものだと服装とアンマッチになったりね。
今回は選ぶポイントも一緒にお届けするので安心してくださいね!
エコバッグは複数持ちがいい?その理由は?
エコバッグにもいろいろ種類があります。
- 折り畳み型エコバッグ
- リュック型エコバッグ
- トート型エコバッグ
- カゴ装着型エコバッグ
- 保冷機能付きエコバッグ
などなど、エコバッグといってもタイプや種類はさまざまです。

そこでおすすめなのが、エコバッグの複数持ち!
シーン別に合わせてエコバッグを使い分けることで、いつものお買い物がグンっと楽になります。
基本的には「日用品」と「食品」の2種類で使い分けるといいですよ♪
ちょっと買い物!はトートタイプが◎
ちょっとコンビニに行くときとかって、意外とエコバッグを持っていくのを忘れがち。
そしてついつい「袋下さい…」なんてことありませんか?
そこで便利なのがトートタイプのエコバッグです。
普段使いにも◎で、買ったものもお財布も全てきちんと収納することができ、ショルダータイプだと両手が開くのでさらに◎。

コンビニ用のエコバッグを常に玄関などに待機させておけば、お財布だけもってすぐに出かけることができるから便利やで♪
コットン素材でシンプルなものだとちょっとコンビニでも◎。
ポリエステルでも、キュッと絞れるタイプだと、おしゃれで◎。
コンビニだけでなく日用品の買い物にもこのタイプは便利です。
本当にちょっとコンビニにデザートを買いに行く!とかいうだけならSサイズのエコバッグも◎。
スーパーなどには保冷&かごタイプが◎
スーパーなどでは精肉や生魚などを購入することが多いですよね。
そこで便利なのが保冷タイプのエコバッグです。
帰宅するまで食材の鮮度をある程度保ってくれるので、暑い夏場でも重宝します。
そして便利なのが、かごタイプのエコバッグです。
買い物かごに装着できるタイプのエコバッグで、お会計の時に精算用カゴにセットしておけば、自分で商品を詰める手間も省ける優れもの!
お会計が終わったら、あとはエコバッグの口を閉めてかごからポンっと抜くだけなので便利です。
もちろん両方のいいところ取りをした、保冷機能付きのレジかごバッグもあります。

私も持ってて重宝してるで!
持ち運ぶのが楽しくなるくらいおしゃれなものもあるので、厳選してお気に入りのものを見つけてくださいね!
シンプルなトートタイプは定番で◎!
シンプルなら服装も選ばず、買い物も楽しくなりますね!
両手が自由になるリュックタイプも便利!
小さなお子様がいるママにおすすめなのが、リュックタイプのエコバッグです。
両手が自由に使え、背負うことで重さも半減されるので小さなお子様がいても「まとめ買い」をすることもできます。
エコバッグを選ぶポイント
エコバッグを選ぶポイントは、ズバリ「シンプルなものを選ぶ!」です。

おしゃれママのエコバッグは「シンプル」である場合が多いんよ!
シンプルなものなら服装も選ばないので、エコバッグを持ち歩いていても浮くことなく馴染みます。
買い物だって、できればおしゃればアイテムで楽しみたいですよね。
毎日使うものでもあるので、お気に入りの1つになるものを選ぶのが◎!
どれが使いやすいかは、いろいろ試してみるといいですよ。
エコバッグはシーンに合わせて複数持ちで!
- シーンに合わせて複数持ちが◎
- すぐ使えるように玄関にスタンバイ
- サイズも数種類あると便利
- 小さなお子様のいるママにはリュックタイプも◎
- 選ぶポイントは「シンプル」なものを!
買うものや量に合わせてエコバッグを使い分けるのが◎です。
ぜひ自分に合ったエコバッグを厳選して使ってみてくださいね!

ではまた次回!
コメント